側弯症は、背骨が曲がっているだけではなく背中の肋骨も歪んでくるのが特徴です。
前屈すると、左右の片方のほうが盛り上がって見えます。
そちらの盛り上がっているほうが、筋肉や関節・肋骨の動きが固くなっています。
多くの方が、この固くなっている場所を何とかしようとしていることが感じられます。
自分で押し当てたり、人から押してもらったり、整体に行きその場所を強く押してもらう、もしくは強引に矯正するなど間違ったやり方をしています。
まずは、その背中の固くなっている場所を押しても改善していかないことだけを知っておいてください。
なのに強引に押していくことは無駄なことだけではなく、固くなっている背骨や関節・筋肉が強く押すことで痛める可能性があります。
そして、逆に側弯を悪化させてしまうことがあるのです。
側弯の背骨の歪みは、筋肉の張力のバランスが悪くて出ています。
曲がっている骨を無理に押す、出ている骨を強引に押すことで側弯が余計に悪くなることもあるのです。
それは、筋紡錘という筋肉を守るセンサーが働くからです。
固まった関節や筋肉を急激に伸ばすと、反射で筋紡錘が働き筋肉を収縮して固くして守ります。
その固くなった筋肉を強引に伸ばしたり押したりすることは、関節や筋肉を傷めてしまい余計に固くしてしまうことがあります。
そのことで、固まった筋肉が背骨を引っ張りさらに側弯を悪くなることがあるのです。
私は臨床歴30年になります。
カイロプラクティックや様々なテクニックを学び施術をしてきました。
過去の経験から、強く押したり強引な矯正を受けていて改善していくケースがありません。
それどこらが、余計に体を傷めるとか側弯が悪化しれしまうことがありました。
現在、そのような施術をする整体に通っているのであればお勧めしません。
子供たちが、側彎症を直したい気持ちで我慢して受けているのであれば、やめる事を検討して下さい。
側弯症を改善させるには、正しい知識と経験が必要になります。
背骨を支えているのは筋肉です。
筋肉の張力によって背骨は支えられています。
張力とは、左右の筋肉の引っ張る強さが同じことで、体が安定して背骨が維持されている状態です。
どっちらかが、強かったり弱かったりすると背骨が引っ張られて傾きます。
その筋肉の張力が、何かのきっかけで筋肉の働きが出来なくなり左右差が生じてきます。
筋肉の働きを戻すことで、張力のバランスが作られていきます。
筋肉の働きは全て神経の働きでおこなわれおり、そこのアプローチしていくことで張力のバランスを作っていくことが可能になります。
お電話でのご予約・お問合せ
<受付時間>
平日9:00~19:00日曜9:00~14:00
※水曜日は除く
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
〒285-0837 千葉県佐倉市王子台1-21-15協伸ビル1F
京成臼井駅徒歩3分 駐車場:2台あり
平日 9:00〜19:00
日曜 9:00〜14:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
水曜日
お気軽にご連絡ください。