昔からずっとある肩こりからの頭痛で悩んでいます。マッサージにいき肩を強くもんでもらうと楽にはなるのですが、すぐに頭痛は出てきます。週に1、2回は市販の頭痛薬を飲んでいますが、それがずっと何年も続いているので止めたいと思います。頭痛のない生活を送りたいと思うのですが、頭痛を出なくする方法はありますか?
肩こりが頭痛が出てくる方は本当に多いですよね。
頭痛があると、仕事に集中できないし、遊びに出かけても楽しめないですよね。それをなんとかしたい為に、頭痛薬は飲むと楽になるのでみなさん使用しています。
でもその頭痛薬が最初は、よく聞いていたのに、だんだん効き悪くなり服用する回数が多くなることがあります。以前より薬を飲む頻度が多くなってきたら注意してください。頭痛が出ない体にしていくことが大切になってきます。
肩こりからの頭痛は、緊張型頭痛と言われ、首の筋肉が緊張してくると頭痛が出やすくなってきます。同じ姿勢でパソコンなどの仕事をしている方には多いです。肩から首にかけての筋肉が、固くなっていることが原因だと思われ、マッサージや整体に行って、肩を強く揉んでもらっている方もいます。
でもそれは一時しのぎであって、すぐに頭痛が出てくるケースのほうがほとんどです。私は同じ姿勢でいても肩や首が固くならない状態に体をしていかないと頭痛の改善にはならないと考えております。
その為には、脚の筋肉の状態から変えていくことが必要で、そのことで「長年飲み続けていた頭痛薬が全く飲まなくなった」という方がかなりいらっしゃいます。
なぜ脚の筋肉が?と思われますが、脚の筋肉の膜が頭までつながっています。頭痛が出やすくなっている方は、脚の筋肉の膜が固くなっていることがほとんどなのです。そこをゆるめないで、肩だけマッサージしても何も変わりません。
私がおこなっている筋膜の施術では、肩のマッサージは少しだけで、脚を筋膜を中心に見ていきます。そのことで体全体の使い方を良くなり、肩や首の力が抜けてきて頭痛が出にくくなり、飲み続けていた頭痛薬が飲まなくなることが可能になります。
基本は、肩の力を抜いてリラックスする体にすることです。そのことで体の使い方良くなり、自分自身でも改善させていくことも可能です。
悪くなった体の使い方を良くするには、力を抜いている状態を保つことが大切です。
歩く距離、スピードは自分の心地よいペースでいいです。
歩く動作は体全身の捻れ運動となります。脚の筋肉から背骨、腕と連動して体が動くのでとても良い運動です。
脚の筋肉全体を使うことが出来て、脚の筋膜の動きを良くするのとてもい良く頭痛改善には必ず必要になってきます。
ポイントはリラックスして歩くことです。背中に意識して、肩や背中に力が入らない様に歩きます。背中に力が入ってしまうと体の捻じれ運動が起きなくなり効果が薄れます。
手には荷物を持たずに手をぶらぶらした状態で、歩く時の姿勢は気にせずに、土踏まずと踵の間を意識することです。その事で重心が真ん中にきて姿勢が整っていきます。
あと外で日に当たりながら歩くことでセロトニンホルモンが増えていくことで、自律神経の働が良くなりリラックス出来る体になっていきます。
小さなお子さんがいて歩く時間がない方は、ベビーカーを押しながら歩くのでもいいでしょう。
毎日続けていくことが大切です。
肩こりからの頭痛は、脚の筋肉が関係しています。脚を柔らかく使えるようにすることで、肩から首の緊張がなくなってくるのです。
足を柔らかく使えるようになるには、足の指の動きが悪いと柔らかく使えません。なので、足の指の動きをつける体操を毎日してください。
やり方は、足の指の間に手の指を入れて、回したり曲げたり伸ばしたりを繰り返して行います。最初は痛いかもしれないので、無理なくやって下さい。
お風呂上りだと、温まって指の動きがつきやすくなります。
深い呼吸を繰り返すでリラックスすることが出来ます。
体が回復しにくい状態は、自然と呼吸が浅くなっている状態です。
呼吸が浅くなると、自律神経の働きが悪くなります。すると体がリラックス出来なくなり自然と力が抜けなくなってしまいます。そのことで体の使い方が悪くなり、首から頭まわりにかけて固くなっていきます。
なので深い呼吸をしていくことで、力を抜くことが出来るのでやってみて下さい。
毎日1日朝昼寝る前に、3回深い呼吸をする事をオススメします。
「呼吸は口から息を吐き、鼻から息を吸う」それを長くゆっくりとおこない6回程くり返します。ポイントは他の事は考えずに呼吸だけを意識しておこなって下さい。セロトニンホルモンが増えてリラックス効果が続きます。
手足をぶらぶらさせることで、腰まで柔らかくなります。
背骨の関節は、手足の動きとも繋がっています。手足に無意識に力が入っている状態で背中がやわらかくなりません。なのでこの手足ぶらぶら体操は手足の動きを良くして背骨の動きを良くするが出来ます。
やり方は、あおむけに寝て手足を振るだけです。
体のどこかで力が入っていると、手足は上手く振れません。出来る限り力を抜いて振るのがコツです。やっていると自然と背中に力が入ってしまうので、背中に意識して力を抜いて手足を振って下さい。
やっていどこかに痛みを感じるときは、無理にしないでください。
ふくらはぎを伸ばすストレッチです。
頭痛が出やすくなっている方は、ふくらはぎが固くなっている事がほとんどです。毎日、ふくらはぎを伸ばして柔らかくしていきましょう。
図のように片足だけを伸ばして行います。反動は使わずに無理なく伸ばして下さい。30秒間伸ばして、それを3セット程繰り返しやります。ポイントは呼吸を止めないで、ゆっくりとした大きな呼吸で行うことです。
身体が固い方は、足の指に届かなくも大丈夫です。伸ばして気持ちいい感覚で無理なく続けていきましょう。
ぱんだ院長の安井です。
あなたのお悩みを解決します!
肩こりからくる頭痛は、自分で改善させていくことは可能です。ですが、すぐには効果は出にくく時間がかかる場合があります。
頭痛が続いて家事や仕事に支障が出てしまいます。頭痛があると体操や運動もするのがツラくてするのが難しい方もいます。
体操や運動を続けないと、なかなか体の使い方が良くなっていかないので、頭痛の改善には遅れることもあります。
ぱんだ整体院では、筋膜の施術で早く体の使い方を早く良くすること出来ます。体の使い方を良くして、柔らかく体を使うことが出来るようになってくると、頭痛の頻度がどんどん減っていきます。
当院は開業して15年になり、肩こりの頭痛でお悩みの方を多く見てきています。皆さん、長年使用していた頭痛薬を飲まなくなったり、飲む頻度がだいぶ減ったりしております。数多くの施術経験と積み重ねられた知識があり、人体解剖研修を修了し筋膜や背骨の歪みに熟知しております。筋膜の施術で肩こりからの頭痛に特化した施術を提供しております。
肩こりの頭痛でお悩みなら、我慢しないでお気軽に相談してください。
お電話でのご予約・お問合せ
<受付時間>
平日9:00~19:00日曜9:00~14:00
※水曜日は除く
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
〒285-0837 千葉県佐倉市王子台1-21-15協伸ビル1F
京成臼井駅徒歩3分 駐車場:2台あり
平日 9:00〜19:00
日曜 9:00〜14:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
水曜日
お気軽にご連絡ください。