膝蓋大腿関節症 Nさん 50代
1ヵ月前に膝蓋大腿関節症と病院の検査で言われる
最初は左側だったが、かばって歩いていたら右も痛くなってきた状態
・膝の腫れが引かない
・歩くと脚に痛みが出る
・しゃがめない(曲げると痛みが強くなる)
・階段が登り降りるが辛い
大腿骨と膝蓋骨でつくられる膝蓋大腿関節があります。
骨と骨が接触している部分は軟骨があり、通常は摩擦はほとんどなく滑らかに動きます。
その部分が炎症が起きたりすると膝に痛みがでてしまいます。
その状態を膝蓋大腿関節症と呼びます。
原因は軟骨の擦り減りとも言われますが、私は軟骨は問題ないと思っています。
膝蓋大腿関節症は急になることが多く、臨床経験状で軟骨より大腿四頭筋のバランスが影響しているほうがほとんどだと思っています。
その場所に対しておこなうことで、ほとんどの方が早く改善されることが多いです。
なので、慢性化する前に早く治していくことが大切です。
膝蓋大腿関節症のほとんどの場合が、大腿四頭筋のバランスが崩れてしまい膝に痛みが出ていることが多いです。
Nさんの場合も検査をしていくと、大腿四頭筋の筋肉の働きがしっかりと出来ていないことが分かりました。
筋肉のバランスが崩れていると、筋肉の働きが低下していきます。
そのままで無理をしていくと、膝の炎症が生じてしまうのです。
そこのバランスを神経の施術していくことで、筋肉のバランスを戻すことが出来ます。
Nさんには、脚の前面と後面の施術をしていき神経バランスを整えていくとその場でしゃがむことが出来るようになりました。
来た時よりも膝の腫れも少なくなってきました。
大腿四頭筋のバランスが取れると、このような変化がすぐに出ることが可能です。
神経のアプローチはソフトな施術で身体への負担を最小限に抑えて、最大限の変化を発揮させていくことが出来ます。
すぐに効果が出せるのが特徴です。
歩く時の痛みと階段の時の痛み、しゃがむ時の痛みも6回目に来院されてときには全てなくなっていました。
神経のつながりを強くすることで、痛みがなくなり以前と同じことをしても出てくることはありません。
一度安定してしまえば、激しいスポーツをしても問題はありません。
膝蓋大腿関節症は、脚の筋肉のバランスが崩れているのが原因です。
そのバランスがしっかりいつも取れていれば問題は起きません。
膝に痛みが出てしまうと、余計にバランスが崩れてしまい治りにくいことがあります。
湿布などに頼らないで、早くバランスを戻すことをしていくほうがいいでしょう。
お電話でのご予約・お問合せ
<受付時間>
平日9:00~19:00日曜9:00~14:00
※水曜日は除く
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
〒285-0837 千葉県佐倉市王子台1-21-15協伸ビル1F
京成臼井駅徒歩3分 駐車場:2台あり
平日 9:00〜19:00
日曜 9:00〜14:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
水曜日
お気軽にご連絡ください。